2018.11.16
自宅で簡単にできる“おもてなし”のラストは、クリスマスのテーブルコーディネート。クリスマスからお正月のテーブルコーディネートにチェンジするちょっとしたコツもあわせて、テーブルコーディネーターの水谷美枝子さんに教えてもらいます。今年は大切な人を招いて、少し大人なクリスマスを演出しませんか?
クリスマスだから高価なお皿やワイングラスを揃えなくちゃ!と意気込みがちですが、普段使っているお皿を重ねたり、カトラリーを多めに置いたりするだけで、見た目は十分華やかに。また、ついつい赤や緑のクリスマスカラーを使いたくなりますが、今回はあえてシンプルな白いテーブルクロスと白いナプキンを用いて、大人な雰囲気を演出します。
特別な日のテーブルコーディネートにおすすめしたいのが、“ウェルカムテーブル”と呼んでいるおもてなしの演出。例えば、ウェルカムカードを置いたり、お皿の上にミニブーケなどを飾ったり…ゲストの気持ちが高まるような演出をしましょう。
今回は、ワイングラスに輝く小さなオーナメントが「家に来てくれてありがとう!」という気持ちを表しています。おもてなしの心と共に、テーブルに特別な飾りを添えて。
テーブルの中央にクリスマスリースを飾り、リース中央にはキャンドルを置いてムードたっぷりに。キャンドルに火を灯し、ゆっくり食事をしながら大切な人との幸せなひと時を楽しんでみては。テーブルに置いたクリスマスリースは、その後壁に飾りインテリアとして活用しましょう。
次は新年のテーブルコーディネートです。
クリスマスに使用した白いテーブルクロスと白いナプキン、白い食器はそのままお正月用に活用できます。白が清々しい雰囲気を醸し出して、新年に相応しいテーブルコーディネートになりますね!
中央に並んだ木目の台は、ソーサーとカップを逆さにしてセッティングしたもの。また、アクセントとして和紙を添えれば、華やかでありながら奥行きのある日本の美を表現できます。
新しい年の始まりを、清らかなテーブルコーディネートで演出しましょう。
おもてなしの気持ちを形として表現するテーブルコーディネート。特別の日だからといって、全てを豪華に飾り立てる必要はありません。普段使っている食器やリーズナブルな小物を活用し、少し工夫すればそれで十分。日常生活の“うるおい”に、ぜひ取り入れてくださいね。
2カ国・7年半の海外生活中にテーブルコーディネートの魅力に惹かれ、各種資格・ディプロマを取得。現在、都内の自宅にて、テーブルコーディネート&おいしい3行レシピのサロン『Table meets style』を主宰。基礎から応用までを楽しく学べる内容で、コーディネイト実習を中心とした分かりやすいレッスンに注目が集まっている。
http://ameblo.jp/tablemeetsstyle
https://www.instagram.com/mieko_tableimage/
2021.01.22 Beauty
笑顔美人をつくる表情筋トレーニング3<目もと編>
2021.01.15 Lifestyle
おうち時間を気持ちよく! お掃除&収納テクニック2<コスメ収納編>
2021.01.08 Body
目指せカーヴィボディ! おうちでできる美尻トレーニング<初級編>
2020.12.25 Lifestyle
おうち時間を気持ちよく! お掃除&収納テクニック1<お掃除編>
2020.12.18 Beauty
笑顔美人をつくる表情筋トレーニング2<口もと編>