2017.08.22
自宅でもっとおいしいコーヒーを飲みたいと思いませんか? スターバックス コーヒー ジャパンのコーヒースペシャリスト 渡邊績さんに豆の選び方や保存法、プロのいれ方のポイントなどを教えてもらいます。
湯180mlに対してコーヒー豆10g(大さじ約2)が適量です。これでコーヒー約150ml分が出来上がります。目安としてはコーヒーカップ1杯分。マグカップで飲む場合は、カップの大きさに合わせて分量を調整してください。
写真は左から右に向かうほど粗く挽かれたコーヒー豆。挽き具合は抽出器具に合わせることが風味豊かなコーヒーを楽しむための大切なポイントです。
家庭でも使われるコーヒーの抽出器具として、(写真左から)エスプレッソマシン、ペーパードリップ、コーヒープレスなどがあります。一般的な家庭用コーヒーメーカーはペーパードリップでの抽出方法と同じ。
適したコーヒー豆の挽き具合は、粉が湯に接する時間が長いほど粗くなります。短時間で抽出するエスプレッソマシンを使う時は細かく、じっくり抽出するコーヒープレスを使う場合は粗く挽いたものが合います。
出来上がったコーヒーは98%が水のため、水選びも大切なポイント。味や匂いがない水を選ぶとコーヒー本来の味をより楽しむことができます。浄水器で濾した水や軟水のミネラルウォーターがおすすめ。硬水は過度に苦みを抽出してしまうことがあるのでおすすめしません。
コーヒー豆は酸素、熱、湿気、光によって鮮度が失われるので、コーヒーをいれる直前に挽くのが理想的。挽いた豆を家庭で保存する場合は空気に触れないよう密閉容器に入れましょう。直射日光の当たらない冷暗所に置き、常温で保存してください。購入から1~2週間で使い切るのが理想です。
今回は、家庭で多く使われるペーパードリップでおいしくいれる方法を紹介します。器具はあらかじめ湯どおしをして温めておいてくださいね。
コーヒーフィルターに中細~中挽きにしたコーヒー豆を入れます。
まず、コーヒー豆の中心から全体にゆっくりと湯を回しかけ、いったんケトルを置いて20~30秒蒸らします。こうすると豆の風味が出やすい状態になるんです!
湯の適温は90~96℃。沸かした湯をケトルに移すと、ちょうど適温になります。湯を沸かしたやかんから直接注ぐ場合は、沸騰して火を止めてから30秒くらいおいてください。
次に、湯を「の」の字を描くように豆の中心から10円玉~500円玉くらいの円を描きながら注いでいきます。湯は一度に注がず、3回くらいに分けて注ぎ入れましょう。湯量が上がってきたら一旦止め、下がってきたら注ぎ足してください。
この時、コーヒーで濾過層を作り、それを保ちながら湯を注ぐのがポイント。これを崩してしまうと味わいのバランスが悪くなってしまうので、2回目以降の湯は1回目よりも高い位置まで注がないようにしましょう。
最後に注いだ湯がすべて落ちきるまで待たず、必要量が抽出できたらドリッパーをコーヒーサーバーからはずします。すべて落ちるのを待つと、雑味まで落ちてしまいます。
濃い目に抽出したコーヒーを氷に注ぎ、一気に急冷するのがおいしくいれるコツ! まずはコーヒーサーバーに氷を入れてください。
氷を入れたコーヒーサーバーに直接コーヒーを抽出していきます。上で紹介したいれ方と同様ですが、コーヒーを倍の濃さにするため湯は半量にしてください。(コーヒー豆はホットの時と同量です)
氷の上に直接熱いコーヒーを抽出していくことで氷がほどよく溶けて、ちょうど良い濃さのアイスコーヒーが出来上がります。コーヒーが急冷されることで風味が閉じこめられ、香り豊かなアイスコーヒーになるんです!
いつもと同じコーヒー豆も、いれ方にこだわると驚くほど風味豊かなコーヒーになります。ぜひ試してみてくださいね。
社内で日本に4人しかいないコーヒースペシャリストの称号を持ち、社内教育プログラムの開発やコーヒーセミナーの企画などを行っている。
スターバックス コーヒー ジャパン 公式ホームページ
http://www.starbucks.co.jp
2021.04.02 Fashion
おしゃれに着こなす大人のプチプラコーデ術<お悩み別Q&A②>
2021.03.26 Fashion
おしゃれに着こなす大人のプチプラコーデ術<お悩み別Q&A①>
2021.03.19 Fashion
おしゃれに着こなす大人のプチプラコーデ術<基本編>
2021.03.12 Food
ココアで心も体もほっこり♪ アレンジレシピ<スイーツ編>
2021.03.05 Body
目指せカーヴィボディ! おうちでできる美尻トレーニング<上級編>