2019.07.19
初心者でもひとりで簡単に着こなせる、浴衣の着付け術をお伝えするシリーズ。最終回は、浴衣にあわせる帯や小物の選び方から、簡単なのに差がつくフロントアレンジ、困ったときのSOSテクニックまで、浴衣にまつわる豆知識をご紹介します。
年々、浴衣人気が高まり、最近は浴衣や帯のバリエーションがかなり広がりました。
より自分らしい着こなしが楽しめる一方で、どれをどう組み合わせていいのか、コーディネートに頭を悩ませてしまうことも。そんな時は、「同系色」「反対色」「無彩色」の3パターンを意識!
たとえば、写真のような淡いパープルの浴衣なら、えんじなどの同系色を組み合わせれば、大人っぽくエレガントな雰囲気に。黒やグレーなどの無彩色なら、キリッとスタイリッシュに。イエローオレンジなどの反対色なら、カジュアルで元気な印象に。自分のなりたいイメージを決めて、このどれかに当てはめれば、色のおさまりもよく誰の目にも素敵に映る浴衣姿になれますよ。
最近は、浴衣を着物風に楽しむ人が増えています。そのアレンジはさまざまですが、今回は、帯締めを使った簡単アレンジをご紹介します。
帯締めを1本プラスするだけで、より着物感が増し、エレガントで洗練された雰囲気に。
右手に持っている帯締め(★)が上になるように重ね、しっかり締めます。
★の帯締めで輪をつくり、♥の上の位置で緩まないように指で押さえて固定します。
♥の帯締めを真上に持ち上げ、そのまま輪に通します。
両手で一気に引っ張ると緩むので、片方ずつそっと左右に引きながら締めたら、両ふさを上から下に挟み込んで完成です。
もっと華やかさを出したいときは、帯留めをプラスしてみましょう。
帯留めを使う場合は、三分紐と呼ばれる細くて薄い帯締めを使います。帯留めの金具に帯締めを通したら基本の駒結びを。あとは、帯留めを前帯の中央にもってきて、結び目を背中の中心に回し、帯の中に隠せば完成です。
パールやビジュー、水引、ガラス玉など、帯留めの種類は無限大。お出かけシーンや浴衣のテイストに合わせて楽しんでみて。
人混みにもまれたり、長時間歩いたりと、花火大会やお祭りは着崩れや下駄の鼻緒擦れなどトラブルが起こりやすいもの。そんなときでも、凛とエレガントな浴衣姿に即リセットできる裏ワザをご紹介します。
衿を喉のくぼみで合わせます。背中側のおはしょりを掴んで、グッと下に引き下げます。
胸元のたわみがピシッと元どおりに。
前のおはしょりを引っ張っても襟元のゆるみやたるみは改善されません。うなじの衿紋もよりつまってしまうので、必ず背中側を引っ張るようにしましょう。
下駄の鼻緒擦れは痛くなってしまってからでは遅いので、お出かけ前に対処を。下駄を履く前に親指と人差し指の付け根に絆創膏を貼って、擦れを防ぎましょう。
おはしょりの下から腰紐で締め直せば大丈夫。詳しくは、「大人のお着物所作レッスン」<後編>の裾がずるずると落ちてきたときは…をチェックして。
美しい着姿やコーディネートテクニックを知っているのと知らないのとでは、人に与える印象は大きく変わってきます。せっかく浴衣を着るなら、より素敵にエレガントに。今年はより磨きをかけた浴衣姿で、夏を思いっきり楽しんでくださいね。
20歳の頃からウェディングコーディネーターとしてグアムで働きはじめ、数年を海外で過ごす。海外生活の中で、日本文化の奥ゆかしさや着物の美しさに改めて開眼し、着付けの道を志す。帰国後、日本文化に精通した師匠のもと着付け講師の資格を取得するとともに、礼儀作法や立ち居振る舞い、日本人としての内面の美しさについても学ぶ。現在は、初心者からプロの育成まで幅広く着付けの指導にあたっている。
きものカルチャー研究所 月島校 着物サロン~四季~:kimonosalon.com/
インスタグラム:chihiro_kimonosalon4s
2021.03.05 Body
目指せカーヴィボディ! おうちでできる美尻トレーニング<上級編>
2021.02.26 Food
ココアで心も体もほっこり♪ アレンジレシピ<ドリンク編>
2021.02.19 Lifestyle
読んで・観て、キレイを高める! 齋藤薫さんの映画エッセイvol.7
2021.02.12 Food
ココアで心も体もほっこり♪ <ココアの豆知識とおいしい作り方>
2021.02.05 Body
目指せカーヴィボディ! おうちでできる美尻トレーニング<中級編>