2017.08.18
PART1に引き続き、アロハベアの作り方を紹介します。初心者には難しいかもしれませんが、パーツを1つずつゆっくり丁寧に作っていけば、かならず完成します。今回のPART2では、胴体と腕、脚を作って全身を完成させます。
胴体、腕、脚の各パーツは、ハワイ柄コットンを中表に合わせて出来上がりラインを返し縫いします。綿の入れ口は残しておいてくださいね。
脚のパーツは返し縫いした後、縫い代の角を切り落とし(写真左)、カーブした部分の縫い代に5mm間隔の切り込みを入れます(写真右)。
ピンセットを脚パーツの中に差し込み、つま先部分をつまんで引き出し、表に返します。
ピンセットで脚パーツの奥まできっちりと硬めに綿を詰め、綿の入れ口をまつり縫いで閉じてください。
胴体と腕のパーツも同様に返し縫いして表に返し、綿を詰めて綿の入れ口をまつって閉じましょう。これでPART1で作った頭を含め、すべてのパーツができました。あとは、つないでいくだけです!
頭と胴体のパーツを待ち針で留め、位置を確認します(写真左)。首の後ろから針を刺し、コの字とじを2周させて頭と胴体のパーツをしっかり縫い付けてください(写真右)。
腕パーツはボタンで胴体パーツに縫い付けて動かせるようにします。まず、付ける位置を確認し、鉛筆などで印をつけます。左右の高さが合うように、印をつけてくださいね。
腕パーツの内側から針を刺してボタン穴に通し、胴体パーツに腕パーツを縫い付けます。
胴体パーツに針を3回くらい貫通させて、左右の腕パーツを同時に付けるようにしましょう(写真右)。
脚パーツはアロハベアを座らせて付ける位置を確認します。位置を確認したら、鉛筆などで印を付けてください。
腕パーツと同様、動かせるようにボタンで胴体パーツに縫い付けます。
脚パーツも胴体パーツに針を3往復くらい貫通させ、左右同時に縫い付けてください。
首に毛糸を巻いて首飾りにしたら出来上がりです!
腕と脚が動く、可愛いアロハベアができました。今回のアロハベアは座った状態で高さ9㎝です。白いアロハ柄コットンで2個作れば、素敵なウェディングベアもできちゃいますよ!
※ALOHA BEAR® は商標登録済です。
※このページでダウンロードできる型紙の著作権は、ALOHA BEAR®作家MAKI に帰属します。印刷用型紙データや印刷した型紙の無許諾での再配布、この型紙を使って製作したうさぎを販売するなど商用に使用することは禁止されています。個人で楽しむなど、著作権法で認められている私的複製等の範囲でご利用ください。
1995年よりテディベアを作り始め、テディベアコンベンションやテディベアフェスティバルに出展。2007年にハワイアン柄のコットンを使ったテディベア作りを開始し、“ALOHA BEAR® ”として商標を登録する。現在は教室を主宰し、ワークショップからマスターコースまで幅広いレッスンを開講中。
MAKI公式ブログ https://ameblo.jp/bearkids/
2021.04.02 Fashion
おしゃれに着こなす大人のプチプラコーデ術<お悩み別Q&A②>
2021.03.26 Fashion
おしゃれに着こなす大人のプチプラコーデ術<お悩み別Q&A①>
2021.03.19 Fashion
おしゃれに着こなす大人のプチプラコーデ術<基本編>
2021.03.12 Food
ココアで心も体もほっこり♪ アレンジレシピ<スイーツ編>
2021.03.05 Body
目指せカーヴィボディ! おうちでできる美尻トレーニング<上級編>