2017.08.04
「“おゆまる”で作るアクセサリー」の2回目は、クリアな発色の“おゆまる”を絵の具で着色して作るプルメリアのピアス&リングを紹介します。監修は前回に引き続き、スイーツデコレーション教室を主宰する関口真優さんです。
プラスチック製の粘土で、80℃の湯に入れると柔らかくなり、冷めると固まる特性があります。そのため、何度でもやり直しができるのが利点のひとつ。手芸材料店や100円ショップなどで購入でき、クリアな発色のカラーバリエーションが豊富です。市販の粘土型を使えば、手軽に可愛いアクセサリーパーツを作ることができます。
材料
ピアス用
リング用
“おゆまる”(クリア)を80℃以上の湯に入れます。約3分で柔らかくなるので、割り箸などで取り出してください。
アクリル絵の具(ホワイト)を少量ずつ混ぜ、手でこねて白い“おゆまる”を作ります。
完成した白い“おゆまる”とイエローの“おゆまる”少量を湯に入れて、柔らかくなったら混ぜ合わせます。均一に混ざったら、少量を取って小さな粒を2個作ってください。これをプルメリアの中心部分に使います。
プルメリアの粘土型の中央に、混ぜ合わせたイエローの“おゆまる”の粒を置き(写真上)、その上を覆うように白い“おゆまる”を詰めます。同じものを2個作ってくださいね。
“おゆまる”を粘土型に詰めたまま、80℃以上の湯に入れて柔らかくします。湯から取り出したら、2つの粘土型をぴったり合わせ、そのまま水に入れて固めてください。
“おゆまる”が固まったら、粘土型から取り出しましょう。これで中央がイエローの白いプルメリアができます。
プルメリアにヒートンを取り付けます。これで、プルメリアパーツの出来上がり。同じものをピアス用に2個、リング用に1個作ってくださいね。
※作業中に固まった“おゆまる”は、何度でも湯に入れて柔らかくすることができます。
9ピンにパールビーズを通して先端をヤットコで丸め(写真左)、パールビーズのパーツを作ります。ピアス片方分は白2個、水色1個です。
プルメリアパーツとパールビーズのパーツを写真左のようにつなげます。さらに、Cカンをつなげ、チェーンパーツとピアスパーツを付けたら出来上がりです。同じものを2つ作ってくださいね。
Tピンにパールビーズを通して先端をヤットコで丸め、パールビーズパーツを作ります。白2個、水色1個を作ってください。
3個のパールビーズパーツをCカンに通して(写真左)、リングパーツに取り付けたら、出来上がり!
キュートで清楚なプルメリアのピアス&リング。ゴールドのチェーンパーツをピアスに使っているので、ちょっと大人っぽくゴージャスな雰囲気です。
「Pastel Sweers 関口真優スイーツデコレーションスタジオ」を主宰し、レッスンを行う。台湾やシンガポールに活動の場を広げ、スイーツデコレーションの楽しさを発信中。著書も多数ある。
Pastel Sweets公式ホームページ http://pastelsweets.com/
“おゆまる”の扱い方からスイーツデコレーション、アクセサリーの作り方を多数紹介している。「お湯で柔らかくなる不思議な粘土 おゆまるでスイーツデコ」(大和書房)
2021.04.02 Fashion
おしゃれに着こなす大人のプチプラコーデ術<お悩み別Q&A②>
2021.03.26 Fashion
おしゃれに着こなす大人のプチプラコーデ術<お悩み別Q&A①>
2021.03.19 Fashion
おしゃれに着こなす大人のプチプラコーデ術<基本編>
2021.03.12 Food
ココアで心も体もほっこり♪ アレンジレシピ<スイーツ編>
2021.03.05 Body
目指せカーヴィボディ! おうちでできる美尻トレーニング<上級編>