2020.12.18
オンラインでの交流が増えている中、モニター越しでも明るく生き生きとした印象を保つことは、快適なコミュニケーションを図る大きなポイントに。今回は、顔の筋肉が集中している口もとをメインとしたトレーニングを、表情筋トレーナーの石川時子さんに教えてもらいます。
最近増えているオンラインでの打ち合わせや飲み会、婚活など…。モニター越しでも、生き生きとした笑顔を届けたいですよね。
鏡に映る顔と、モニター越しや写真の顔は違います。写真や動画を観て、笑顔をチェックしてみましょう。自分では笑っているつもりでも、モニターに映る顔は口角が思うように上がっていないということも。モニターや写真に映る自分の顔を見て「ハッ」と思った人や違和感を覚えた人は、表情筋がうまく使えてないのかもしれません。
表情筋とは、顔面、頭蓋、頸部の皮膚の下についている筋肉群のこと。眼輪筋、前頭筋、鼻筋、口輪筋など約20数種類あり、主に喜怒哀楽の表情をつくるほか、眼・鼻孔・口の開閉、食べる・吸う・吹く・喋るなど、日常のさまざまな動きに関わっています。
この表情筋を鍛えることで、自然で素敵な笑顔が手に入ります。
「表情筋の7割近くが口まわりに集まっているので、口もとを中心にトレーニングを行うとより効果的です」(石川時子さん)
ミス・ジャパン愛知ビューティキャンプでも実践している、口もとのトレーニングをご紹介します。トレーニングはすべて1セット1分。最初は簡単にできるトレーニングから始め、慣れてきたら種類を増やしていきましょう。
割り箸を使うことで、より負荷をかけて口角アップを目指します。日常生活で下がりやすい口角が自然と上がりやすくなります。ビフォー・アフターの写真を撮ると、1回でも違いを感じるはずです。
① 割り箸を水平になるように左右の糸切り歯で軽くくわえ、5秒かけて左右の口角を割り箸よりも上に上げます。口角を上げたら20秒キープ。
② 5秒かけて口角を戻し、割り箸をくわえたまま10秒休憩します。
③ ①に戻ります。
口のまわりや、目から口につながる筋肉を鍛えることはもちろん、舌の筋肉まで鍛えられる舌まわしトレーニング。ほうれい線のケアやたるみ予防も期待できます。
口を閉じ、舌先を鼻の下にある歯と唇の間におきます。舌でほうれい線を口の中からなぞるように、右まわりで円を描きながらゆっくり10周動かします。
左まわりも同様に、ゆっくり10周動かします。
人の顔は左右対称であるほど美人度が上がります。左右の筋肉をバランスよく動かしましょう。左右のバランスに差がある場合は、下がっている側のトレーニングを2倍行ってください。
① 5秒かけて、右の口角と頬を引き上げます。
② 5秒かけて、口角と頬をもとの位置に戻します。左も同様に、5秒かけて口角と頬を引き上げ、5秒かけて戻します。一連の動きを3回繰り返します。
ウォーミングアップとあわせてトータル4分。最初は筋肉痛になるかもしれませんが、ぜひ毎日続けてみてくださいね。早ければ2〜3週間で口角がキュッと上がった笑顔が自然とつくれるようになります。割り箸トレーニング以外は、慣れてきたら出先でもマスクの下でこっそりできるので、ぜひ毎日の習慣にしましょう。
「トレーニングの後は自撮りをして、客観的に自分の顔と向き合うのもおすすめ。自分では笑っているつもりなのに、写真や動画で観たら口角が上がっていなかったという声をよく聞きます。姿勢や目線の角度もしっかりチェックしましょう」(石川さん)
次回は、マスクを着けていても魅力的な印象を与える、目もとを中心とした表情筋トレーニングをご紹介します。
イラスト:pai
2011年に表情筋トレーニングと出合い、アシスタントなどを経て15年よりプロ講師として活動。見た目も中身も生まれ変わる塾として、オーダーメイドのグループレッスンやマンツーマンレッスンを行う。
「ほうれい線を消したい」「おでこの横ジワをどうにかしたい」「フェイスラインのたるみが気になる」「上まぶたがたるんで老けて見える」「口角・目尻が下がってきた」といったさまざまな悩みを、「道具なしで10歳若返らせる」「誰でも無理なくすぐにできる」レッスンが注目を集める。
ビューティキャンプ、一般向けのレッスンのほか、芸能コースに通う10代男女向け表情筋トレーニング、企業内研修、ママ向けレッスンなど、指導は多岐にわたる。
『顔が上がる↑ 1分×表情筋トレ』(大和書房)
2021.01.22 Beauty
笑顔美人をつくる表情筋トレーニング3<目もと編>
2021.01.15 Lifestyle
おうち時間を気持ちよく! お掃除&収納テクニック2<コスメ収納編>
2021.01.08 Body
目指せカーヴィボディ! おうちでできる美尻トレーニング<初級編>
2020.12.25 Lifestyle
おうち時間を気持ちよく! お掃除&収納テクニック1<お掃除編>
2020.12.18 Beauty
笑顔美人をつくる表情筋トレーニング2<口もと編>