2020.09.18
悩みを改善できる顔ツボを紹介するシリーズ2回目は、フェイスラインがキュッと引き締まった若々しい肌を保つためのツボや、美容に効果的なツボなどをQ&A形式でご紹介します。
photo by PIXTA
教えてくれるのは、これまで約6万人の施術実績を持つボディバランス整体師の吉田佳代さんです。
ツボ(経穴)を刺激することで、体の不調や悩みが改善できると考えられている『ツボ療法』。効果的なツボを正しく押すだけで、顔のむくみやたるみといった、さまざまな悩みが改善されます。日々のセルフケアとして、ぜひ取り入れてみて。
>ツボ押しのコツと基礎知識
「ツボを押すことで血液の流れが良くなると、酸素や栄養素が身体の隅々にまでしっかりと行き渡り新陳代謝が促進されます。また、余分な水分や老廃物が体外に排出されるので、小顔効果やデトックス効果も。さらに、消化器系の働きを活性化させるツボなら胃腸の調子も良くなり、便秘解消につながります。その結果、肌荒れやニキビといった肌の悩みも解消されるのです」(吉田佳代さん)
ツボ押しで気や血の流れを循環させて身体のバランスを整えることで、肌にも嬉しい効果が期待できます。そこで、気になる美容の悩みを「顔まわりのツボ押し」で解決! 悩みに合わせたツボの位置や押し方のポイントを伝授します。
Q マスクばかりしていると口もとがたるみそう…
A 口角をキュッと上げるために効果的なツボは、❶承漿(しょうしょう)と❷地倉(ちそう)。小顔を目指したい、むくみやほうれい線に悩んでいる、という人にもおすすめです。
❶承漿:下唇の少し下の凹みがあるところ
❷地倉:口の両端
❶承漿の押し方
ツボに人差し指の腹をあて、ゆっくりと垂直に押します。5秒押してゆっくりと緩めてください。イタ気持ちいい強さで5〜10回行います。
❷地倉の押し方
左右両側のツボに人差し指の腹をあてます。ゆっくりと垂直に押し、圧を加えた状態のまま1cmほど真上に引き上げてキープ。5秒押してゆっくりと緩めてください。左右同時にイタ気持ちいい強さで5〜10回行います。
Q 顔色がさえなくて疲れた印象に見られてしまう
A 顔色を明るく見せるのに効果的なツボは、❶顴髎(けんりょう)と❷巨髎(こりょう)。肌の新陳代謝の乱れを改善し、生き生きとした明るい表情に導きます。
❶顴髎:目尻から真下におり、頬骨下の三角にとがった骨のすぐ下
❷巨髎:黒目の中心から真下におりたところと小鼻から真横にたどった線が交わるところ
❶顴髎の押し方
左右両側のツボに人差し指の腹をあて、ゆっくりと垂直に押します。5秒押してゆっくりと緩めてください。イタ気持ちいい強さで5〜10回行います。
❷巨髎の押し方
左右両側のツボに人差し指の腹をあて、ゆっくりと垂直に押し、圧を加えた状態のまま1cmほど目尻のほうに向かって引き上げてキープ。5秒押してゆっくりと緩めてください。イタ気持ちいい強さで5〜10回行います。
Q スッキリ小顔に見せたい!
A フェイスラインをスッキリさせてくれるツボは、❶下関(げかん)と❷角孫(かくそん)。顔全体の血液の流れが良くなるので、肌もつややかに。
❶下関:耳の穴から頰に向かって指3本分斜め下部分、口を開けた時に骨が盛り上がるところ
❷角孫:耳の上一番高い位置の上にある凹んだところ
❶下関の押し方
左右両側のツボに人差し指の腹をあて、ゆっくりと垂直に押します。5秒押してゆっくりと緩めてください。イタ気持ちいい強さで5〜10回行います。
❷角孫の押し方
左右両側のツボに親指の腹をあて、残り4本の指は頭頂部にあてます。親指でツボをゆっくりと垂直に押し、圧を加えた状態のまま1cmほど引き上げてキープ。5秒押してゆっくりと緩めてください。イタ気持ちいい強さで5〜10回行います。
Q 「スマホたるみ」を解消したい
A スマホを使うときのうつむき姿勢のせいで、たるんできたあごまわり…。すっきりさせるツボは、❶大迎(たいげい)、❷頬車(きょうしゃ)と❸上廉泉(かみれんせん)の3つ。頬のリフトアップや口の歪みにも効果が期待できます。
❶大迎:あごのエラから指2本手前の凹んだ部分
❷頬車:下あごのエラから1cm上の凹んだ部分
❸上廉泉:あごの真下の凹んだ部分
❶大迎の押し方
左右両側のツボに人差し指の腹をあて、ゆっくりと垂直に押します。5秒押してゆっくりと緩めてください。イタ気持ちいい強さで5〜10回行います。
❷頬車と❸上廉泉の押し方
この2つのツボは同時に押します。
左右両側の頬車に人差し指の腹をあて、上廉泉に親指を重ねておきます。ゆっくりと垂直に押し、圧を加えた状態のまま斜め上を見上げてキープ。
5秒押してゆっくりと緩めてください。イタ気持ちいい強さで5〜10回行います。
顔ツボを押すときは、溜まっている老廃物を流して筋肉をほぐすことを意識してくださいね。いつでもどこでも実践できるツボ押しケア。ぜひ、習慣にして美肌や小顔を目指しましょう!
次回は、目の疲れや肩こり、眠気解消やダイエットなど、身近な悩みをケアするツボをご紹介します。
イラスト:もと潤子
株式会社カバーリング代表取締役。吉田佳代ボディケアビューティクリニック代表。ジャパンスタイルヘルスケア協会代表。日本手技療法士認定協会公認 手技療法士、整体師、体幹ストレッチインストラクター、AIAオーストラリア国家資格ビューティーセラピスト。骨・筋肉・経路・経穴・リンパの全てからアプローチした独自の足ツボ療法および全身オイル整体などの技術を開発。足ツボで延べ30,000人以上の施術実績。美容も含む技術全体で60,000人の施術実績。サロンのプロデュース及びコンサルティングもてがける。テレビ、ラジオ、雑誌等出演多数。
『たった10秒でやせるツボ』『朝に効くツボ夜に効くツボ』
2021.01.15 Lifestyle
おうち時間を気持ちよく! お掃除&収納テクニック2<コスメ収納編>
2021.01.08 Body
目指せカーヴィボディ! おうちでできる美尻トレーニング<初級編>
2020.12.25 Lifestyle
おうち時間を気持ちよく! お掃除&収納テクニック1<お掃除編>
2020.12.18 Beauty
笑顔美人をつくる表情筋トレーニング2<口もと編>
2020.12.11 Lifestyle
読んで・観て、キレイを高める! 齋藤薫さんの映画エッセイvol.5